こんにちは!YouTubeチャンネル「普通のOLの主張」杉浦ケイです!
本日は、「【コロナ後】生き残る会社員とは(WEBデザイナー編)」というテーマでお送りしたいと思います。
●デザインしか出来ないデザイナーは詰む●
私はこの数年程ずっと企業でWEBデザイナーとして勤務しているんですけれども、最近すごく感じる事があるんですね。
それは、デザインと簡単なホームページしか作れないWEBデザイナーは詰む、オワコンであるっていう事。
要するに、上からの依頼で言われた用件だけをこなしているデザイナーは絶滅するっていう事ですね。
あるあるかもしれないんですが、大きい会社であればあるほど、その中のデザイナーは歯車的な仕事をしがちになるんですよ。
大企業に在籍しているデザイナー程、気を付けないといつの間にか絶滅危惧種になっている可能性があると思うんですよね。
※注意点
WEBデザイナーは企業に勤める会社員デザイナーとフリーランスデザイナーに分かれると思うんですが、ここでは企業に勤める会社員デザイナーが生き残っていく条件を主に話していきたいと思います。
フリーランスデザイナーになってくると、若干立ち回り方変わってくると思うんで…。その辺はご了承ください。
コンテンツ
これからの時代に生き残るWEBデザイナーとは!?
在宅勤務が一般的になり、露呈した「社内失業者」
新型コロナウイルスの影響で在宅勤務がメジャーになってきていますけど、
在宅勤務によって通勤時間の分時間ができたり、会社にただいるだけで仕事しているフリをすることが出来ていた人の
本性があぶりだされるようになってきたという趣旨の記事がいろんなところで散見されるようになってきました。
例えば…
「8.5%いる「社内失業者」が在宅勤務になって顕在化」
「人事部が確信『社員1~2割いなくても会社回る』」
とか言ってる記事を見ているとね、我々デザイナーもうかうかしていたら干されるんじゃないかっていう危機感を持つようになったんですよね。
イラストレータやフォトショップの操作をできるってだけじゃ絶対にそういった仕事ってゆくゆくはAIに奪われてしまうはずなんですよ。
要するに、 デザインと簡単なホームページしか作れないWEBデザイナーは詰むっていう話なんですよね。
WEBデザイナーの生き残り戦略「かけ算」
これからWEBデザイナーとして生き残っていくためにどうすればいいのか。
ポイントは「かけ算」です。
(1)WEBデザイナー が最低限身につけていないといけない技術
(2)フロントエンドエンジニア的技術
(3)創造的ディレクション能力
(1)×(2)×(3)=この数値が大きければ大きいほど良いイメージ
(1)WEBデザイナー が最低限身につけていないといけない技術
WEBデザイナー が最低限身につけていないといけない技術とは、「簡単なホームページをひとりで作れる状態になる事」と言えます。
- イラレやXDでWEBサイトのデザインができる
- 作ったデザインをHTML/CSSでコーディングできる
- サーバーにアップして、作った ホームページを公開できる
(2)フロントエンドエンジニア的技術
最近のWEBデザイナーはフロントエンドエンジニアの要素も求められるようになってきているんですよね。
具体的には、PHPとJavaScriptの技術に精通していると有利です。
これ2つ理解していたら何がいいかというと、お客さんの要望により細かくこたえられるようになるんですよ。
皆さんが普段見ている動的なWEBサイトの技術ってほとんどが JavaScript で動かされているとも言えるんですよ。
PHPを理解していたら、WEBサイトとかブログで一番使われているWordpressっていうCMSの構築もやりやすくなるんです。
そういう事もあって、PHPとかJS理解していたらお客さんへの提案の幅も広がるし、デザイナーとしても、作り出す世界観の幅も広がるんですよね。
(3)創造的ディレクション能力
創造的ディレクション能力って何って感じですが、あえて言葉にすると、「お客様の要望をヒアリングして、その問題を可視化して、その問題が解決された結果をデザインの細部にまで落とし込める力 」と言えると思うんですよね。
それを達成するためには、次のような力が必要です。
- お客さんの問題を把握する理解力
- 成果物を作るための構成力
- 構成を作り出すための幅広い技術への知識
これからのWEBデザイナーの在り方からこれからの会社員について考える
さあ、これからのWEBデザイナーはデザインと簡単なホームページを作れるだけでは絶滅危惧種に成り下がります。それではこれからWEBデザイナーはどのように動いていけばいいのでしょうか。
それを突き詰めると、生き残る会社員の在り方も見えてきました。
異業種/未経験からデザイナー兼フロントエンドエンジニアを目指すならコチラ!
(無料の学習カリキュラムあり)
お問い合わせ&質問などは「普通のOLの主張 お問い合わせ&質問箱」まで!
YouTubeチャンネル「普通のOLの主張」チャンネル登録をしていただけると、中の人(杉浦ケイ)がめちゃくちゃ喜びます♪