こんにちは!YouTubeチャンネル「普通のOLの主張」杉浦ケイです!
本日は、「精神障がい者も障害年金を受給申請してみよう!」というテーマでお送りしたいと思います。
●年金は、高齢者にならないと受け取れないと思っていませんか?●
今回は、「精神障害者は障害年金を受給申請をしてみよう!」というテーマでお送りしたいと思います。
まず抑えて置いてもらいたいことがあります。
- 年金は高齢者にならなくても貰えるケースがある
皆さん年金って60歳とか65歳にならないともらえなものだと思っていませんか?
そんな事ないんです。
例えば、
障害を負って日常生活がままならないとか働くのに支障がある状態になったら障害年金がもらえます。(就労していても障害年金を受給できるケースはもちろんあります)
夫や妻に先立たれたら、条件によって遺族年金がもらえます。
そして今回注目するのは障害年金なんでが、この障害年金の受給の要件には、身体障害、知的障害の他に、精神障害者も入っているんですよね。
精神障がい者も障害年金を受給申請してみよう!
障害年金が貰えるかどうかのポイント
日常生活や仕事に支障があるかどうかで判断されます。程度が重ければ、偏頭痛であっても支給される場合があります。
要するに、障害年金を受給できるかどうかは、障害の程度にかかわらず、「日常生活や就労に支障があるかどうか」で判断されるということなんですよね。
それでは、「日常生活や就労に支障があるかどうか」はどのような手順で判断されるのでしょうか?
お問い合わせ&質問などは「普通のOLの主張 お問い合わせ&質問箱」まで!
YouTubeチャンネル「普通のOLの主張」チャンネル登録をしていただけると、中の人(杉浦ケイ)がめちゃくちゃ喜びます♪