こんにちは!YouTubeチャンネル「普通のOLの主張」杉浦ケイです!
本日は、「【新年度】新社会人に伝えたい5つの事」というテーマでお送りしたいと思います。
●祝・新生活●
新社会人のみなさーん!新生活、始まりましたね。入社、おめでとうございます!
ウキウキワクワクですね。(コロナ禍ではありますが…)
コンテンツ
【新年度】新社会人に伝えたい5つの事
世の中にはさまざまな当たり前があります。
- 先輩や上司から「あなたのためを思って注意してあげているんだよ」「叱られるうちが花だよ」という言葉。
- 来客時のお茶出しは必須でそれは女性が必ずすべき
- 高齢者は詐欺に遭いやすい
これらの言葉ってよく考えるとそうでないケースも結構あります。
世話してやるふりマウンティング上司に気をつけろ
これらの言葉を放つ人から、愛という名の下敷きを敷いているか感じることができるでしょうか?
「いう事を聞かせたい」「相手より優位に立ちたい、優越感に浸りたい」「自分を正当化したい」
属性を理由に強要されることに違和感をもとう
例えば比較的小さい会社に入社した場合、女性だからという理由で雑務を押し付けられる場合が結構あるんですよね。悲しい事に今でもあるようです。
名もなき雑務。お客さんへの「お茶出し」「お土産配り」「コピー取り」「コーヒーフィルターの交換」それを女の仕事って言われたら基本的に拒否すべきだと思うんですよね。
「お客さん来たからお茶出して」あなたは女性だからという理由だけで、来客時のお茶出しを押し付けられたらいろんなケースがあって難しい場合もあるかと思いますが基本的に拒否すべきだと思います。
「名もなき雑務の強要」普通にセクハラ該当します。
これ、別に私の意見じゃなく、厚生労働省のホームページにその旨が掲載されています。
男性労働者は通常の業務のみに従事させ、女性労働者についてのみ通常の業務に加えてお茶くみ・掃除等を行わせることは均等法に違反します。https://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/danjokintou/q-a.html
あと、「女子社員にのみお茶出しをさせている」って時点で、「この会社は男尊女卑の会社で―す!時代遅れでーす!」って言うてるもんですからね。
しかも、来客時のお茶って別にいらなくないです?
みんな飲んでないから、会議の最後の方で失礼のないように飲み干してるんですよ。
そういう光景って結構みます。そもそも来客へのお茶だしってなくていいと思うんですよね。
ネットワークビジネスや詐欺に注意
お問い合わせ&質問などは「普通のOLの主張 お問い合わせ&質問箱」まで!
YouTubeチャンネル「普通のOLの主張」チャンネル登録をしていただけると、中の人(杉浦ケイ)がめちゃくちゃ喜びます♪